社内システム(社内SE)とは、社内向けのサービスを提供するシステムのことをいいます。社内システム(社内SE)は、自社の業務をサポートしたり、管理業務を行うなど、企業のビジネスを円滑に、効率的に進めるために非常に重要なものです。「システム企画」、「設計開発」で実際にシステムを作成する業務や、「保守運用」、「改善」というトラブルやヘルプに対応するなどの業務を繰り返し行っています。コンピュータを利用しない企業はないといっても過言ではないので、社内システムを担当できる方が活躍する場所は、業種問わず企業全般といえます。
経験と実績から、フリーや起業の道も
社内システム(社内SE)の仕事をする上でのやりがいは、自分が構築や改善に携わったシステムによって、社内のスタッフから「使いやすくなった」、「仕事がしやすくなった」との言葉をもらうことです。システムの面から、社内のビジネスをサポートしている、という大きなやりがいを感じることができます。キャリアプランとしては、社内システムをつくるシステムエンジニアとして一定以上の経験やスキルを身に着けたところで、プロジェクトマネージャー(PM)やITコンサルタントの道もあります。また、エンジニアとしての専門性を伸ばして、データベースやセキュリティ、ネットワークなどのスペシャリストとして認められていく生き方もあります。そして、実績を作った後は、フリーのシステムエンジニアとなって、企業と契約して仕事をする人もいます。他にも、社内システムを担当した方の中には起業して、自分でソフトウェア会社を立ち上げる人も少なくありません。ゆえに、社内システムを構築する職種に転職する際には、これまでの経験をアピールし、確実に社内の業務効率化のための戦力となれることを証明してください。