信用金庫・信用組合・労働金庫いずれも各地域を基盤として預金や融資、送金や振込などを行う金融機関です。銀行との違いは信用金庫・信用組合は営業地域が限られ、銀行よりも規模が小さく、地元に密着した企業を取り引き対象にしていることが大きく異なっています。また、信用組合・信用金庫は対象とする企業の資本金の額が異なっており、信用組合のほうがより小規模の企業を対象にしています。労働金庫はその名の通り労働者のための金融機関という位置づけになっていて、各金融機関とも地域の住民に密着していることで、より機動的な商品をラインナップすることが出来るため、注目されている金融機関です。
地域に根ざした金融のスペシャリストに
信用組合、信用金庫、労働金庫の主な仕事は、窓口業務・預金業務・貸付業務に分けられ業務を行います。地域と密着した金融機関で、地域の人々とのコミュニケーションも重要になります。信用金庫や信用組合、労働金庫への転職の際には、証券外務員資格1種や日商簿記検定などの資格は有利になる場合もあります。銀行業務検定の資格を取得し専門性を高めたり、宅地建物取引主任者や社会保険労務士の資格を取得することでキャリアアップも望めるでしょう。地域社会への貢献を使命とする職業で、やりがいを感じることができる業界です。