探そう。あなただけの転職エージェント
あなたの転職を全力で支える転職エージェントに出会うため、マイナビ転職エージェントサーチをぜひ活用ください。
近年、政府による働き方改革の後押しなどもあり、テレワークやパラレルキャリアなど働き方の多様化が進んでいます。そんな中、本業として会社員を続けながら副収入を得る副業が注目されています。
副業・兼業OKな企業も増え、副業に挑戦してみたいと思っている人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、実際に副業をしている方たちに、副業の種類や理由、得られる収入などを聞いてみました!
調査方法/全国の20〜40歳の会社員(正社員)を対象にインターネット調査
実施期間/2017年7月12日〜7月12日、回答数729名
一般的に副業は、「本業とは別に収入を得る仕事」全般を指しますが、法律などで明確に決められた定義というものはありません。
ですので、本業を活かして土日にアルバイトをする場合、株や不動産・FXなど投資関連で収入を得る場合、趣味のブログ運営の傍らアフィリエイトで収入を得る場合など、大枠ではすべて副業と呼ぶことができます。
ただし、法的に副業の範囲は決まっていないものの、会社ごとに副業の規定を設けている場合があります。例えば、投資はよいが、アルバイトは会社規定で副業にあたるため不可といったケースもあるでしょう。副業をしたいと思った場合、自己判断せず、まずは所属する会社のルールを確認してみましょう。
では、実際にどれくらいの人が副業をしているのでしょうか。また、副業をしている人のうち、会社で副業が禁止されている割合はどれくらいでしょうか?
副業をしている・・・34%(249人)
副業はしていない・・・66%(480人)
禁止されている・・・21%(52人)
禁止されていない・・・79%(197人)
会社員を本業とする人の3人に1人が副業をしているという結果になりました。また、副業をしている人のうち約8割が会社で副業が許可されていると回答しています。
副業をする上で気になるのが、どれくらい稼げるかということではないでしょうか。副業での年間収入額は以下のような分布で、年間100万円未満の人が8割以上となりました。主な収入源は本業から、副業はあくまで+αというような位置づけの人が多いようです。
100万円未満・・・82%(204人)
100万円以上〜200万円未満・・・10%(24人)
200万円以上〜300万円未満・・・2%(6人)
300万円以上〜400万円未満・・・1%(2人)
400万円以上〜500万円未満・・・1%(4人)
500万円以上・・・4%(9人)
副業は単に収入を増やすための手段と思われがちですが、人によって副業をする目的はさまざまなようです。
実際に副業をしている人たちは、どんな理由やきっかけで副業を始めたのでしょうか。
副業をしようと思った理由やきっかけとして多かったのは、生活費の補填や貯蓄のためなど現在の給与にプラスして収入を増やしたいといったものでした。
一方、本業では得られないやりがいやスキル・経験のため、将来不労所得のみで生活をするためといった声もありました。
副業には大きく分けて2つの種類があります。結果に対してお金をもらえる「成果報酬型」と、働いた時間に対してお金をもらえる「時間労働型」です。
成果報酬型は、株や不動産などの投資系、ライターやデザイナーなどの技術系、アフィリエイトなどのネット系などが該当し、専門的なスキルやノウハウが必要な分、高い報酬を得られる傾向があります。
時間労働型は、飲食店や家電量販店などでの接客業、引越しや配達業などがあり、時間や体力があれば始めやすい仕事が多いですが、その分単価は低めとなる傾向があるようです。
では、副業をしている人たちは、実際にどういった仕事内容で副収入を得ているのでしょうか。
副業の内容としては、不動産投資・株式投資などの資産運用をはじめ、アフィリエイトブログ運営、ハンドメイドグッズ販売、クラウドソーシングなどインターネットを活用した仕事が多いようです。
最近では、副業を支援するマッチングサービスも増え、バラエティに富んだ選択肢から仕事内容を選ぶことが可能になってきています。
実際に副業をしてみると、始める前に想定していたもの・想定できなかったもの含め、良かったこと・悪かったことがあるようです。
副業をするメリットとして、収入が増え精神的な安定を得られる、本業だけでは得られないやりがいや経験ができるといったことが大きいようです。
そういった状況は、転職をしようと思った場合にも良い方向に働くことがあります。副業である程度の収入を得ることができていれば、本業の転職先を選ぶ基準を給与額ではなく、やりがいや自分の好きなことを軸に考えることができます。逆に、仕事のやりがいや満足度は副業で満たせるという場合、転職先は待遇の良さを重視して選ぶなど、転職活動における選択肢が広がります。
一方、副業をするデメリットしては、時間的な余裕がなくなる、体力的にきついといったものがあるようですが、今回のアンケートでは、デメリットよりメリットを感じる声の方が多く上がりました。
一言で副業といっても、その仕事内容の種類は幅広く、人によって副業をする目的も異なります。
副業をこれから始めようと思った場合、少しでも多くの収入を得たいのか、やりがいや楽しさを感じたいのか、スキルや知識を向上させたいのかなど、副業に求める役割を明確にすることが仕事選びで失敗しないポイントといえるでしょう。
とはいえ、副業に限らずどんな仕事も始めてみないと実際にどんなメリットや弊害があるか分からないものです。副業で失敗しても、本業と違って別の仕事に変えることが比較的簡単なことが多いため、まずは趣味の延長など興味・関心のあることから気軽に試してみるとよいでしょう。
ただし、本業でのトラブルに発展しないよう、会社の副業規定に沿って許諾を得るなどして事前の確認と準備をしっかりすることが大切です。
vol.6 2017/10/03
自身の手持ちの資産をもとに、さらに資産を貯めたり増やしたりする「資産運用」。お金が増えるのであればぜひともそうしたい!と思う反面、株や不動産投資ってなんだか難しそう・・・と二の足を踏んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで今回は、ビジネスパーソンがどんな資産運用をしているのか、メリット・デメリットは何なのか、資産運用種類別の特徴などをリサーチしてみました!
vol.5 2017/09/15
転職の際、一度退職した会社に再び入社する「出戻り転職」。元々働いていた会社に戻るとなると、歓迎されるのか、あまりよく思われないのか、周囲の反応が気になるところ。そこで今回は、出戻り転職に関するメリット・デメリットや知っておきたい心構え、さらに人事担当者が出戻り転職に対してどう思っているのか聞いてみました。
あなたの転職を全力で支える転職エージェントに出会うため、マイナビ転職エージェントサーチをぜひ活用ください。