社内システムの開発・運用は、会社の経営・業務が円滑に行われるために用いられるシステムを開発し、不具合なく運用できるよう保守・運用を行う仕事です。その中には開発・改修のプロジェクト管理作業を担うプロジェクトマネージャーやシステムエンジニア、リリース後のシステムやインフラの保守・運用を担うサポートエンジニアやインフラエンジニア等がいます。プロジェクトマネージャーやシステムエンジニアは必要とするシステム全体を俯瞰、要件を整理し、取引先のベンダーに開発を依頼、プロジェクト全体の進捗を管理し、また納品されたシステムが問題なく機能するかの検収作業を手掛けます。問題があれば、どこで不具合が発生したのかを調査し、各機能の担当者に問題点の修正を依頼します。また、社内システムにトラブルが発生した際、原因を特定、業務に支障が出ないように素早く対応する重要な役割もあります。
発注側責任者として、ベンダーコントロール、または納品システムの品質管理を手掛ける
転職に際しては転職時の経験・技術力にもよりますが、一般的なキャリアプランとして、まずは運用担当者としての役割を果たすことが多く、担当サービスや技術に関する知識を身につけ、システム全体の機能のつながりを理解していくことが重要です。自分の担当領域が増え、充実していくことで自社システム・技術に対する見識が深くなり、システム全体を捉えられるようになってきます。そして、システム全体が分かるようになると、システムエンジニアやプロジェクトリーダーとして、プロジェクト単位で業務を任されるようになり、発注側担当者、または責任者としてベンダーコントロールや、納品システムの品質チェック・検収を手掛けるようになります。