医薬品・医療機器関連の仕事には、医薬品・医療機器に携わる専門職があります。具体的には、医薬品・医療機器関連の研究・開発に携わる「研究」「前臨床研究」、また新医薬品や医療機器の治験・臨床試験に関わる「臨床開発モニター(CRA)」「治験コーディネーター(CRC)」「臨床開発」、医薬品・医療機器の安定的な生産や、製品品質維持・管理に従事する「生産技術・生産管理・製造技術」「品質管理・保証」、そのほか「薬事申請」「データマネジメント・生物統計」「学術」などの仕事があります。いずれも、医療社会の安定と発展を支える、確かな専門性の発揮を求められる、スペシャリストとしての仕事です。
自身が関わった仕事の成果が、人々の命や健康を守ることに繋がる
医療品・医療機器の専門職のやりがいは、自身が関わった仕事の成果が、人々の命や健康を守ることに繋がる点です。そのため、責任も重く、いずれも高い専門性が求められるため、経験者募集が中途採用の中心ニーズとなる仕事です。しかしながら、一部、他職種・異業種の経験が活かせる仕事もあります。例えば、「臨床開発モニター(CRA)」は、MRや薬剤師・看護士の経験・有資格者であれば、転職に有利です。人材ニーズも非常に高いため、人材育成に力を入れるCRO(開発支援機関)等では、未経験者のポテンシャル採用を行っている企業もあります。また、「営業」の分類に含まれますが、「MR」は異業種の営業職として優秀な実績を残している人にも門戸を開いているケースもあり、例えば「MR」として医薬品メーカー等に就業、そこで実績を積み重ねて、社内異動で「学術」ほかの専門職としてキャリアチェンジしていくケースもあります。医療品・医療機器の専門職を目指す、または深めることを考えている人は、自身のキャリアを棚卸し・俯瞰して、どういうスキルを身に付け、いつまでに目標を達成していきたいか整理の上、企業・職種選択に臨むと、より有利な転職活動が可能になると言えます。