ソフトウェア・情報処理業界は、ITが欠かせない現代において、非常に重要な役割を担っている業界です。主な事業体としては、企業や官公庁のシステム開発を請け負う「SI(システムインテグレータ)」や「ソフトウェア開発企業」、及びIT製品の企画・開発・販売を手掛ける「ベンダー」が挙げられます。特にITサービスの企画・開発に中核的な役割を果たすSI・ソフトウェア開発企業は、その設立経緯や資本関係から「独立系」「ユーザー系」「メーカー系」「金融系」などと呼ばれ、用いる技術や手掛けるプロジェクトの傾向に特徴があります。例えば、「独立系」はさまざまな製品を組み合わせたシステム構築を得意とするのに対し、「メーカー系」は主にハードウェアメーカーである親会社の製品を用いた開発に一日の長を有します。また、大手企業のシステム開発部門が分社化する等して設立された「ユーザー系」は親会社との直接取引による上流工程案件に携われる機会が豊富であったり、銀行・証券・カード・保険といった金融業界企業の資本系列にある「金融系」は、金融系の大規模なシステム開発を手掛けることが多いことなどが挙げられます。
企業顧客の課題解決や社会的影響度の高いサービスの開発・保守から、自らの手によるITサービスの立ち上げまで、多彩な可能性を得られる仕事
ソフトウェア・情報処理業界で働くやりがいの一つは、変化の速い業界で最新の技術に触れながら、さまざまな刺激を得られる仕事を進められる点にあります。例えば、システムエンジニア(SE)やプロジェクトマネジャー(PM)として、顧客の事業課題を自身の技術を駆使したITシステムで解決に繋げたり、社会的な影響度の高いサービスやシステムの開発・保守に携わることができるなど、大きなやりがいを得られる場面の多い仕事と言えます。また、世界的に共通する技術・プログラミング言語を用いたスキル等を磨くことで、語学力次第ではグローバルな活躍機会を得ることも可能です。また、キャリアプランとしては、マネジメント力や提案力を磨いて上流工程に携わる、スキルを磨いてエキスパートとして活躍する、自身の知見を活かしてITコンサルタントとして企業顧客のコンサルティングを手掛けるなどのほか、よりユーザー側の観点で仕事をすることを求めて社内SEや自社サービスを手掛ける企業のITディレクターに転身したり、自身の技術を活かして独立、自らの手でITサービスを創り上げるなど、さまざまなものがIT技術を必要とする今日においては、実力次第で非常に多岐に渡る選択肢を得られることも魅力の一つと言えるでしょう。